テナントビル・商業施設・ホテル・病院などの建物において、賊による侵入事案や火災等の事故を防止・警戒し、万が一それらが発生したときには被害を最小限にするための初動対応を行う業務です。
科学技術の進歩により、現代の施設に対する防犯・防災は、たとえば熱・煙感知器および自動火災報知器による防災システム、およびマグネットセンサー・赤外線センサーによる防犯システムなどがあります。しかし、それらはいずれも「受動的」なシステムです。
熟練した知識と技術を持つ警備員による「能動的」警備は、通用口での出入管理や施設内外の巡回などを行うことで、より柔軟かつ実効性のある未然防止効果を発揮します。また、それらを「見せる警備」として行うことで、悪意を持つ者の犯行意思を断念させます。
センサーと警備員、これらを効果的に組み合わせることで、より高度な警備サービスを提供いたします。
工事現場や店舗の駐車場において、車両と歩行者を安全に誘導することで、交通事故等の発生を防止します。
近隣住民やお客様が行き来する場所での業務は、安全誘導の技術以上に、言葉遣いや応対マナーの適切さが求められます。工事現場においては近隣住民へのイメージアップを図り、店舗においてはお客様を気持ち良く出迎えお帰りいただくことが、安全誘導と同等に重要な業務となります。
初詣、祭り、コンサート、野球場や花火大会などのイベントでは、大勢の観客が集まり「群集」となります。このような場所で懸念されるのは、将棋倒しなどの重大事故や暴動です。
群集に落ち着いた行動をしていただくには、群集心理を考慮した適切な広報活動が重要になります。
当社では、豊富な業務実績を活かした警備計画と公的資格者(警備業務検定の雑踏警備業務1級・2級)の適正配置により、主催者の皆様には安心感を、観客には快適な観覧環境を提供いたします。
プロの「DJガードマン」が群衆にアナウンスし、群集心理を落ち着かせます。
また、近年はイベント会場が「ソフトターゲット」としてテロの標的となりつつあります。当社は、手荷物検査や金属探知機の操作技術を教育カリキュラムに取り入れており、大規模なイベント会場においてもテロの未然防止に効果を発揮いたします。
窃盗事案は、警備員だけで防ぐことができるものではありません。まずは「窃盗が起きにくい店舗づくり」が重要です。陳列棚の並びや陳列の方法、店員の応対などを改善することで、抑止効果を高めることができます。当社では警備診断により、助言と警備業務のご提案をさせていただきます。
企業の重役、イベントのゲストなどの要人から一般の方まで、警護を必要とされる方に寄り添い、身の安全を守ります。培ってきたノウハウとコンサルティングにより、ハイクオリティなサービスを提供します。
セキュリティプランナー | 14名 |
---|---|
警備員指導教育責任者1号業務 (施設警備業務・保安警備業務) |
78名 |
警備員指導教育責任者2号業務 (交通誘導警備業務・雑踏警備業務) |
104名 |
警備員指導教育責任者3号業務 (貴重品運搬警備業務) |
7名 |
警備員指導教育責任者4号業務 (身辺警護) |
12名 |
交通誘導警備業務1級 | 16名 |
交通誘導警備業務2級 | 520名 |
雑踏警備業務1級 | 21名 |
雑踏警備業務2級 | 128名 |
施設警備業務1級 | 15名 |
施設警備業務2級 | 130名 |
空港保安警備業務1級 | 1名 |
空港保安警備業務2級 | 3名 |
貴重品運搬警備業務2級 | 5名 |
機械警備業務管理者 | 5名 |
列車見張員 | 109名 |
甲種防火管理者 | 7名 |
自衛消防業務講習 | 22名 |
自衛消防技術認定 | 3名 |
防災センター要員 | 13名 |
交通誘導警備業務特別講習講師 | 2名 |
---|---|
施設警備業務特別講習講師 | 1名 |
雑踏警備業務特別講習講師 | 1名 |
警備員指導教育責任者講習講師 | 1名 |
第一種衛生管理者 | 52名 |
---|---|
品質管理検定(QC検定)1級 | 1名 |
品質管理検定(QC検定)2級 | 2名 |
品質管理検定(QC検定)3級 | 31名 |
防犯設備士 | 1名 |